本サイトは、一人暮らしにおすすめなwifiを、現在一人暮らし実践中の私が、様々な角度で紹介しています。
一人暮らしであるあなたのwifi選びに、是非ご参考いただけると嬉しいです。
あなたは、一人暮らしに役立つ便利家電をお探しですか?
そこでこの記事は、一人暮らし経験者(実践中)の私だから分かる「一人暮らしに役立つ便利家電」をご紹介します。
この記事を参考にすることで、あなたの一人暮らしが便利で、快適な生活になることでしょう。
目次
一人暮らしの便利家電「wifi対応の防犯カメラ」
一人暮らしの先輩として、便利家電の紹介は、やはり防犯商品からスタートしたいと思います。
なぜなら、一人暮らしはファミリー暮らしと比較して、家が不在になる時間帯も多いことから、空き巣などに狙われる機会も増加します。
よって、あなたが不在中に部屋の中を見守ってくれている防犯カメラが、役立ちます。
今回は、その中でも一人暮らし実践中の私がおすすめしたい2つの防犯カメラをご紹介します。
抑止力効果を狙った、自動追尾する防犯カメラ
まずご紹介する便利家電は、かなり精巧でありながら、低価格を実現しているwifi対応の自動追尾機能付き防犯カメラです。
この防犯カメラは空き巣犯が部屋に侵入して来たら、犯人の動きあわせて角度を変えながら自動追尾する機能があるんです。
この自動追尾する機能は、空き巣犯をしっかりと撮影するよりも、むしろ抑止力の効果を狙っています。
なぜなら、空き巣犯にとって、最も嫌なことは、犯行を見られることだからです。
自動追尾して撮影を続ける防犯カメラは、空き巣犯にプレッシャーを与え、諦めさせることを狙っています。
また、もし空き巣犯が逆上して、防犯カメラを破壊して、防犯カメラ自体を盗まれたとしても、撮影した映像は、防犯カメラ本体ではなく、wifiを通して、クラウド上に記録されるので、しっかりと証拠ビデオを残してくれるので安心です。
その後の警察の事情徴収の際も証拠映像は役立ちそうですね。
空き巣犯も嫌がる抑止力効果のあるwifi防犯カメラ
スマホ監視 ホームネットワークカメラ
>>この防犯カメラ、さらに詳しくはこちらへ
空き巣犯の行動を確認するための、隠しカメラ
上記でご紹介した自動追尾する防犯カメラでも、空き巣犯に対し充分な効果はあると思うのですが、追加で2つ目の防犯カメラも準備しておくと良いでしょう。
特に2つ目の防犯カメラは、1つ目の防犯カメラとは違った役目を持たせましょう。
その役目とは、隠しカメラです。
それでは、なぜ隠しカメラが必要なのでしょうか?
あなたは、空き巣犯によって盗まれるのは、通帳や現金、金品などと思っていますか?
あなたが、もし女性の一人暮らしの場合だと、あなたのプライバシーも盗まれる可能性があるんです。
しかも、その後、そのアパートに暮らす限り、永遠に!
それが、盗聴器や盗撮器を部屋に仕掛けられる可能性です。
そして問題なのが、盗聴器や盗撮器が仕掛けられた場合、発見するのが非常に難しいことなんです。
盗聴器発見器なるものもありますが、基本的には専門業者にお願いしないと発見は難しいと言われています。
また厄介なのは、一人暮らしの生活の中では、うっかり玄関の鍵の閉め忘れも、たまにはやってしうものです。(私だけ?)
そんな時、たとえ鍵の閉め忘れだけであっても、空き巣に侵入されて、盗聴器、盗撮器を仕掛けられたかも?と妄想が広がってしまうのです。
そんな時に必要になるのが、部屋全体を見渡せる隠しカメラなんです。
空き巣犯が盗聴器や盗撮器を仕掛けた場合は、ちゃんと映像に残り、仕掛けた場所も確認することが可能です。
さらに犯人には気づかれにく隠しカメラなんです。
そこでご紹介したい便利家電が、電球型の隠しカメラなんです。
電源の補給は電球であることから、確保されていますし、部屋全体を照らす電球であることから、部屋全体を見渡せる場所に設置することも可能です。
盗聴器・盗撮器を仕掛けられても全て録画!
電源確保・設置場所も問題なし
電球にカモフラージュした防犯カメラ!
>>この防犯カメラ、さらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電:玄関の鍵「スマートロック」
続いてご紹介する一人暮らしにおすすめな便利家電も、防犯商品です。
あなたは空き巣犯が、侵入する家を選ぶとき、どんな条件があると思いますか?
その条件の1つに、あたり前かもしれませんが、「侵入のし易さ」があるんです。
その代表的なのが、無施錠(鍵の閉め忘れ)です。
あなたは一人暮らしの中、通勤途中に鍵の閉め忘れかも?と思ったらどうしますか?
- 遅刻を覚悟して、家に引き返し施錠確認する。
- 遅刻はダメ!と思い、通常通り出勤。仕事をしながら不安な1日を過ごす
余程のことでもない限り、あなたは2を選んでますかね?
無施錠だからと言って、たまたまその日に、空き巣犯に侵入されるなんて、そんな偶然は無い!と自分に言い聞かせたりしませんか?
こんな時に便利なのが、スマホ(wifi)を通して、施錠確認ができるwifi鍵なんです。
しかも、無施錠と確認できた場合は、wifi経由で施錠も可能です。
また、さらにオートロック機能もあるので、鍵の閉め忘れ自体がなくなるんです。
どうですか?とても便利じゃないですか?
また、空き巣犯などが、玄関から侵入した際は、スマホに通知する機能もあるので、防犯カメラとのセットで、ただちに室内の確認が取れ、警察に連絡するなど、早急な対応も可能にしてくれます。
スマートロックについて、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
wifiで鍵を遠隔操作!鍵の閉め忘れに最適!
一人暮らしに必須アイテム
キュリオスマートロック
>>このwifi鍵、さらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電「インターホン」
続いてご紹介する一人暮らしにおすすめな便利家電も、防犯商品です。
憧れの一人暮らしではありますが、あなたが女性の場合は、色々と注意しなければいけないことも多いです。
そんな女性の一人暮らしににおすすめしたい便利家電が、wifi対応のインターホンです。
いまどき賃貸のアパートでも、モニター付きインターホンは珍しくなくなってきましたが、もし設置されていなかったら、後付けできるモニター付きインターホンがあるんです。
またインターホンにwifi機能が付くことで、外出先からスマホで訪問者の確認が可能となります。
万が一、犯罪の臭いがする訪問者と事前に確認することができれば、早急に警察と相談する等、色々と対策もできますよね(証拠ビデオ映像だってスマホに残せます)
宅急便やお友達の時も便利
ちなみに、この外出先で来客した人が映像で確認できる機能があれば、宅急便の再配達のお願いもその場で、できてしまうため、非常に便利です。
また、上記でもご紹介したwifi対応の鍵とセットで購入すれば、不在時にご家族やお友達が訪問された時、モニターで確認後、玄関を開錠して、先に部屋に入ってもらうこともできちゃいます。
そしてこの機能を使うことで、共働き世帯でも、お子様にカギを持たせることなく、モニターで確認後、鍵を開けてお子様を家に入れることも可能になります。
wifi対応のインターホンについて、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
外出先から来客を確認できる!
不在でも対応できるので、空き巣犯に有効!
ワイヤレスモニター付テレビドアホン
>>このインターホン、さらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電「キーホルダー」
続いてご紹介する一人暮らしに便利な家電は、キーホルダーです。
私の最初に一人暮らししたアパートは、隣りには大家さんが住んでいました。
私は、よく鍵を会社に置き忘れ、自分の部屋の前で呆然と立ち尽くすことも度々でした。
でも、大家さんとは、仲良くしていたので、いつもお願いして、部屋を開けてもらっていました。
しかし現在、私が一人暮らしをしているアパートは、そんな親切な大家さんは近所に住んでいません。
さらに、管理会社も私の部屋の鍵を預かっていることもしてないのです。
なので、今度、部屋の鍵を紛失したら?と考えると不安でたまりません。
「忘れ物タグ、tile」がおすすめ
「一人暮らしの部屋の鍵を紛失してしまったら?」と不安でたまらない、あなたに朗報です。
(私もですが・・・(^^;)
なんと「tile」というアイテムがあるんです。
あなたは、スマホを紛失した時、お友達に頼んでスマホを鳴らしてもらって、スマホを探した経験はありませんか?
これと同じような事が、「tile」があれば、紛失した鍵でも同じような探し方ができるんです。
この「tile」はBluetoothでスマホと連携しているので、スマホから「tile」のアラームを鳴らすように設定すると、いっぱつで鍵を発見することができます。
※Bluetoothの電波が届く10m~30m圏内であることが条件です。
また、Bluetoothが届かなくなってしまったとしても、最後に落とした場所(スマホとの連携が切れた場所)と時間をスマホ内のアプリが記憶してくれるので、鍵を探す際に大きな手掛かりになるのです。
逆に「tile」と連携したスマホを紛失した場合、「tile」からスマホのアラームを鳴らすこともできます。
また、どちらも無くしてしまった時は、スマートスピーカー(AIスピーカー)からも呼び出すことができるんです。
この「tile」も、ユーチューバーさんが紹介してますので、ご参考にしてください
wifi連携すると世界中で探せる
本来であれば、Bluetoothではなく、wifi接続ができれば、広域で探し物はできるのですが、それは5Gが出てくる来年以降のお話になりそうです。
ただし、この「tile」、世界で1500万個販売している人気商品です。
例え、Bluetoothが届かないエリアにあったとしても、他のtileユーザーが、そばを通りBluetoothに反応すると、wifiを通して、あなたにお知らせしてくれる機能がありますので、現状はこれで我慢しておきましょう。
「忘れ物タグ」について、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
一人暮らしで部屋の鍵の紛失は致命的
紛失した鍵も見つける事ができるキーホルダー
>>このwifiキーホルダー、さらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電「ルンバ」
続いてご紹介する一人暮らしにおすすめな便利家電は、掃除機(ルンバ)です。
実は私の実家では、5年ほど前のルンバが、今も現役で動いています。
当時のルンバはwifi対応ではなく、ルンバ上面のタッチパネル(操作盤)で、様々な設定をするものでした。
しかし、これには問題がありまして・・・、
まず、この操作盤が見にくく、現在どのような設定になっているのか?説明書が無いと分からないものでした。
また、敏感なタッチパネルなので、ちょっと、触れただけでも設定が変更されてしまうことも多く、真夜中にルンバが動きだすなど頻繁でした。(^^;
そんなルンバも、とうとうwifi対応になり、全ての設定をスマホで管理ができるようになりました。
最新機種は、なんと部屋をマッピングし部屋の形を覚えてくれます。
そしてルンバで吸引したゴミも、充電用のドックで、さらに吸い取ってくれる優れ物なんです。
YouTubeでも紹介されています。
なんか、とても良くないですか?
さらにルンバは、基本的に不在の時に動かすものです、
つまり、不在時に室内から「音」が聞こえることは、一人暮らしの防犯にも繋がるので、とても有効なんです。
また一人暮らしは、掃除が億劫になるのも事実です。
家族と暮らしている頃は、やはり人目もあるし、親に注意もされるため掃除は欠かしませんよね?
しかし、一人暮らしは、誰にも干渉されない環境です。
よって、部屋の片付けって、サボリがちになるため、ルンバのような自動掃除機はとても重宝するアイテムなんです。
でも、ひとつ問題が!
さすがに、一人暮らしで、このwifiルンバは、ちょっと高価すぎます!
と言うことで、私の場合、このwifiルンバは、実家の母にプレゼントすることにしました。
そして、実家で今も現役の、5年前のルンバをもらうことに・・・(^^;
たまには、こんな親孝行も、いかがでしょう?
「音」が防犯になるとは?詳しくは下記記事で詳しくご紹介しています。
空き巣犯が嫌がる条件「音」
音をコントロールした家とは?
犯人の立場になって考えると分かる犯罪心理
>>さらに詳しくはこちらへ
wifi対応のルンバについて、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
一人暮らしになったら、ルンバを買おう!
wifi対応になって、防犯対策にもなっちゃうよ
>>ルンバをさらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電「スマホ画面をテレビで鑑賞する」
続いてご紹介する一人暮らしにおすすめな便利家電は、スマホの画面をテレビ画面に映す商品です。
一人暮らしの生活の中で、スマホ画面をテレビに映したいというニーズが出てくるものです。
なぜなら、スマホの小さな画面ではなく、たまには大きなテレビ画面で鑑賞したい!というニーズも出てくるからです。
例えば・・・、
お友達や家族とのテレビ電話も、たまには大画面に映して会話したいものです。
また、新天地でお友達も出来ると、あなたの一人暮らしの家に、お友達が遊びに来るとことも増えてきます。
そんな時、スマホの中の写真や、動画、Amazonプライムの映画などを大勢で鑑賞したいニーズは、一人暮らしの生活の中では、すぐにやってくるものです。
実は最近購入した、テレビであれば、wifi機能もあり、スマホのミラーリング機能とわせて、簡単にスマホの画面をテレビに映すせる可能性は高いです。
しかし、それは、あなたのテレビが最新であれば?のお話です。
壊れてもないテレビを、スマホの画面をテレビで映す為だけに、テレビを購入していては、おカネがいくらあっても足りません。
そこで今回は、格安で、今あなたがお持ちのテレビにスマホの画面を映すことを可能にしてくれるアイテムをご紹介します。
Anycastで、テレビ画面にスマホの画面を映す
スマホの画面を大きなテレビ画面で映すと、こんな楽しいことが広がります。
- YouTubeや、Amazonプライムの映画を大画面で楽しむ
- お友達や家族とのテレビ電話を、大画面で楽しむ
- 旅行先のホテルで撮影したばかりの動画や写真の上映会ができる
こんな事ができたら、一人暮らしも楽しそうですよね?
でも、このシステムを構築するのに数万円の予算がかかるとしたら、さすがにあなたは諦めますよね?
でも、3,000円以下で実現できるとしたら、どうでしょうか?
ちょっと気になってきましたよね?
そうなんです!今回、一人暮らしのあなたにご紹介するのは?
「Anycast」というWi-Fi関連の商品です。
最低条件として、あなたのテレビに「HDMI端子」さえあればOKです。
※HDMI端子が無くても大丈夫ですが、変換アダプターなど必要
↑こんな端子がテレビに付いてませんか?
あとは電源を取るためにUSB充電があれば大丈夫です。
【YouTubeでも紹介動画あり!】
Anycastについて、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
スマホ画面を大画面で見たい時!
大型テレビでテレビ電話ができちゃう!
>>Anycastをさらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電「プロジェクター」
一人暮らしになると、小さな画面のスマホを眺める時間が長くなると思います。
なぜなら、一人暮らしだと、自分しかいないので、何を見るにもスマホ1つあれば足りちゃうんです。
だから、テレビすら購入してない場合も多いのではないのでしょうか?(私だけ?)
でも、お友達や家族が遊びにくると、小さな画面では、さすがに不便を感じるシチュエーションも多くなります。
だったら、テレビ買えば?ってなると思うのですが、ただでさえ一人暮らしの狭い部屋、頻繁に使うもの以外は、あまり購入したくものです。
そんな一人暮らしのあなたにおすすめなのが「wifiプロジェクター」です。
今回は一人暮らしにおすすめなwifiプロジェクターを2つご紹介します。
Pico Cube A(ピコキューブ エース)
まず最初にご紹介する便利家電は「Pico Cube A(ピコキューブ エース)」です。
特徴は、なにしろサイズが小さいことです。
だから、狭い一人暮らしの部屋でも、場所を取らずに充分に使用していただけます。
Pico Cube Aは、大勢が遊びに来た時は、とても役に立つのはもちろんのこと、就寝前のスマホの“ながら見”にもとても有効なんです。
今までは布団に横になり、スマホを目の前にして見ていたので、目に良いわけはありませんでした。
Pico Cube Aを使うと、天井に投影することができるので、目にも負担をかけず、就寝前の贅沢な時間を過ごすことができちゃいます。
Pico Cube Aについて、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
スマホは天井に映して見る時代!
一人暮らしに最適ミニプロジェクター
>>Pico Cube Aをさらに詳しくはこちらへ
popIn Aladdin
続いてご紹介する一人暮らしにおすすめな便利家電は「popIn Aladdin」です。
こちらはPico Cube Aのような小ささはないのですが、プロジェクターの設置場所がユニークで、場所を取らないのです。
その設置場所は、部屋の天井中央にあるシーリングライトにカモフラージュした1台2役のwifiプロジェクターなんです。
ホント、これを開発した人は、凄いと思います。
なぜなら、天井から吊るすタイプは昔からあるけど、天井と固定するため大がかりな工事が必要になります。
しかも、そもそも一人暮らしの場合、賃貸なので、大がかりな工事はできません。
そこで、部屋のシーリングライトと兼用で使えるプロジェクターであれば、天井に設置が可能で、電源の供給も追加工事もする必要もありません。
さらにwifi対応になることで、まったくのコードレスが実現できるのです。
そしてこのpopIn Aladdinは、スマホのミラーリングが可能なので、スマホ画面を映し出すこともできます。
さらに、androidを内蔵しているため、YouTube等の動画サイトなど、スマホが無くても、お好みの映像を壁に映し出すことができるんです。
popIn Aladdinについて、さらに下記記事で詳しくご紹介しています。
どうぞご覧ください。
天井のシーリングライトにカモフラージュ!
場所を全く取らないプロジェクター!
>>popIn Aladdinをさらに詳しくはこちらへ
一人暮らしの便利家電「プリンター」
続いてご紹介する一人暮らしにおすすめな便利家電は、プリンターです。
先日、同じ一人暮らしをしているお友達が新しく大型テレビを購入したということで、遊びにいきました。
決して広いとは言えないリビングでしたが、お友達はとても部屋を綺麗にされていて、購入したばかりの大型テレビもお洒落に設置していました。
そんな中、私を驚かせたのは、その大型テレビの真横にプリンターが置いてあるのです。
お友達いわく、プリンターの置く場所に迷っているとのことで、ひとまずリビングのテレビの横!いわゆる1等地に置いていたのです。
そこで、お友達のプリンターを見ると、「wifiロゴマーク」を発見!
つまり、お友達の持っているプリンターは、wifi搭載のプリンターだったのです。
早速、彼女の部屋のクローゼットを見たところコンセントもあったので、wifiプリンターの置き場所をクローゼットにするようにおすすめしました。
あなたのお持ちのプリンターもwifiが搭載されているのであれば、プリンターは極力収納する方向で検討してくださいね
最近、特に私がおすすめしているwifiプリンターは、エコタンク方式で、たっぷりと印刷ができるタイプです。
発売当初はお値段も高めだったのですが、最近はちょっと落ち着いてきたことと、エコタンク式でサイズも小さくなってきました。
プリンターの買い替え時期であれば、是非ご参考くださいね。
wifiプリンターは、さらに詳しく下記ページでご紹介しています。
どうぞご覧ください。
wifiプリンターは収納して使うもの
パソコンデスクの上にプリンターなんて置いて無い?
>>wifiプリンターをさらに詳しくはこちらへ
まとめ:wifi家電があると一人暮らしは、さらに便利に!
いかがでしたでしょうか?
wifi対応家電は、もちろんwifiが無くてもある程度の利用は可能です。
しかし、wifiを利用することで飛躍的に便利なアイテムに変わりますので、wifiと連携しないとモッタイナイです。
そこで、wifiに繋げると、どのようなことができるようになるのか?一覧表に分かり易く、まとめましたので、ご覧ください。
wifi対応家電 | wifiなし | wifiあり |
wifi対応防犯カメラ | 防犯カメラを盗まれたり、破壊されると、せっかく撮影した映像も失う。 | ・防犯カメラを盗まれたり、破壊されても、クラウド上に残し証拠映像を守る。 ・また動く物を検知するとスマホに通知され、危険をいち早く異変を察知でき初期対応が可能。 |
wifi対応の鍵 | 玄関前での鍵の開閉やオートロック機能が利用可能 | 外出先から鍵の開閉が可能。 鍵が開いた場合はスマホに通知される。 wifi対応の防犯カメラと連携しいち早く異変を察知でき初期対応が可能。 |
wifi対応のドアホン | 家の中のみで利用する場合は問題なし | 外出先から来客状況が分かる 不審者の場合などは、帰宅前に初期対応が可能 |
wifi対応のタグ ※キーホルダー |
スマホと連携しほぼ全機能を利用可能 | ただし、スマートスピーカーとの連携で、声による操作に拡張性が生まれる。 |
wifi対応のルンバ | ルンバ本体での操作は意外と分かりづらい | wifi対応になることで、各種設定が分かり易くなった |
wifi対応のミラーリング | スマホの情報(写真や動画など)だけを閲覧する限りでは特に問題なし | androidを搭載しているため、本体単体でYouTubeなどを利用できる |
wifi対応のプロジェクター | スマホの情報(写真や動画など)だけを閲覧する限りでは特に問題なし | androidを搭載しているため、本体単体でYouTubeなどを利用できる |
wifi対応のプリンター | 通常にプリントできるがパソコンとプリンターをケーブルで繋ぐ必要がある | wifiと繋がるとプリンターの置き場所は、場所を選びません。 クローゼット内に電源が確保されていれば、収納するように設置も可能です。 |
一人暮らしにおすすめなwifiとは?
今回のような便利家電は、今後も続々と開発、発売されて、一人暮らしは確実に快適になってくることでしょう。
また今回ご紹介しあ商品は、すべてwifi対応商品です。
なので、wifiに繋げることで、さらに便利な機能を使うことができます。
よって、一人暮らしになったら、ポケットwifiの契約も検討していきましょう。
そこで、一人暮らし4年目の私が、現時点、一番おすすめのポケットwifiを、本ブログに来ていただいたあなたに教えちゃいます。
2019年下半期ランキング(3選)
ポケットwifiランキング2019下半期 | メリット | デメリット |
1位:どんなときもwifi | ・完全無制限 ・繋がり易い4G回線 ・繋がり易いクラウドSIM ・最安級の月額料金3,480円 |
・解約料金:最大19,000円 ・初期費用:3,000円 |
2位:縛りなしWiFi | ・解約料金・初期費用:0円 ・最安級の月額料金3,300円 |
・無制限ではない ・1日2GBまで ・回線が選べない(4GかWiMAX) |
3位:SPACE wifi | ・解約料金・初期費用:0円 ・最安級の月額料金3,680円 |
・無制限ではない ・4G回線:1日3GBまで ・WiMAX:3日で10GBまで ・回線が選べない(4GかWiMAX) |
現在、多種多様なポケットwifiが出回っていますが、この3つのポケットwifiを押さえておけば、まず間違いありりません。
詳しくは下記記事で、あなたは具体的に、どのポケットwifiを選ぶべきか、分かりますので、是非ご覧くださいね。